令和4年4月の道路交通法の改正により、白ナンバー事業者においても安全運転管理者による酒気帯び確認が義務化されました。以前から、緑ナンバー車両についてはアルコールチェックが義務化されていましたが、新たに白ナンバー事業者についても義務化されるというものです。本改正は一般的な車両を事業利用しているという条件の特性上、より多くの法人が対応を検討していくことになります。さて、チェックというからには可否を判断する基準値がありますよね。ですが、普段から付き合いのあるアルコールでも、どれくらいなら“酒気帯び運転”という状態に判定されるのか考えたことがある方は少ないと思います。そこで安全運転管理者として、酒気帯び確認を社内運用に組み込む際に避けては通れない‘アルコールチェック’について、基準値を中心に解説していきます。アルコールチェック基準値とは?数値や反応するものまずアルコールチェック義務化を知る上で重要なポイントである、アルコールチェックの基準値について考えていきましょう。 酒気帯び確認で判定しなければならない酒気帯び運転という状態ですが、これはどのようなものなのでしょう?呼気(吐き出す息のこと)1リットル中のアルコール濃度が0.15mg以上検出された状態血液1ミリリットル中のアルコール濃度が0.3mg以上検出された状態酒気帯び運転とは、このような状態を指します。法律上は上記の基準になりますが、血中アルコール濃度を測定するケースやシチュエーションは一般的にはあまりないので、ここでは呼気によるアルコール検知器を前提に考えます。よって、呼気アルコール検知器によるチェックで判定基準にしなければならないアルコール濃度は「0.15mg」となります。安全運転管理者は測定結果が、「0.15mg」以上ではないかという点を確認することになります。この呼気アルコール濃度である「0.15mg」という数値ですが、どのような時に反応するものなのでしょうか。これは純アルコール20g(ビール中びん1本、日本酒1合、ウイスキーダブル1杯)を飲んだときにおおよそ該当します。さて、酒気帯び運転の状態については前述した通りですが、混同されやすい「酒酔い運転」という状態があります。これはどのようなものなのでしょうか?呼気、血中アルコール濃度に関わらず、まっすぐに歩けない、受け答えがおかしいなど客観的に見て酔っている状態 酒酔い運転とは、このような状態を指します。お酒に弱くて少量でも酔ってしまう人は、酩酊状態になっても測定結果としては基準を超えない場合があります。そういった状態は基準値ではなく、目視による確認でないと判定できません。このような状態も安全運転管理者は見落としてはなりません。酒気帯び運転が検出されるシーン安全運転を管理できる環境を整えていく上で、酒気帯び運転はどういうシーンで検知されるのかを考えてみましょう。絶対に起きてはいけないことですので、安全運転管理者として事前に抑制策を打っていくために把握することが大事です。1.(深酒による)二日酔い状態を無自覚で業務を開始してしまった2. 飲酒からの時間経過を過信し大丈夫だと思った一番ありがちなシーンだと思います。人体のアルコールの分解時間は体重や年齢、性別、飲んだ量や度数、その時の体調など多くの要素が絡むため、個人が一概に「自分はアルコールが残っていない」と判断できません。業務上で運転が発生する作業員については、やはり確実な手法は「前日の飲酒はしない」になります。そうでなければ少量を嗜む、業務開始までの時間を大きく取るなど慎重な行動を促すべきです。3. 突発的な業務上の都合で、急に運転を行うことになった一回運転を含む業務から上がり、晩酌を含む夕食を取ったあと、緊急連絡で会社に戻って再度業務・・割と聞きそうなシーンですよね。直面した作業員も心理的に「自分しかいないし」「業務だからしょうがない」「少量だし、、」と、他責的に飲酒運転を肯定してしまいそうで非常に厄介なシーンだと思います。もちろん運転前のアルコールチェックで酒気帯び運転と判定されれば安心です。しかし、社内業務をしっかり把握し、絶対にこういったシーンが生まれないようにフロー的側面から業務の見直しを行う必要がありそうです。 まだまだ、細かいシーンはあると思いますが、どの会社でもよくありそうなシーンをまとめてみました。自社の業務内容に合わせて、起きそうなシーンを把握しましょう。%3Cp%20align%3D%22center%22%3E%0A%20%20%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Fcta-service-cms2.hubspot.com%2Fweb-interactives%2Fpublic%2Fv1%2Ftrack%2Fredirect%3FencryptedPayload%3DAVxigLLHrl6PUTD2w26EOZSimEK2oTThbxWqP9mPSablSf%252FC8fzsnw6H3HQPb7xUIiG6yrPGbYATQ8%252B5JyMEnIKq5m0phS4%252BFHlGNpb0PamgSZVEBbg%253D%26webInteractiveContentId%3D127057593893%26portalId%3D23242892%22%20target%3D%22_parent%22%20rel%3D%22noopener%22%20crossorigin%3D%22anonymous%22%3E%0A%20%20%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E7%BE%A9%E5%8B%99%E5%8C%96%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%AB%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E7%9F%A5%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%8B%EF%BC%9F%3Cbr%3E%0A%20%20%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%82%84%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%EF%BC%81%E3%81%A1%E3%81%87%E3%81%A3%E3%81%8B%E3%82%8B%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%0A%20%20%3C%2Fa%3E%0A%3C%2Fp%3E法改正によるアルコールチェック義務化の対象事業者って?うちは必要?ここまではアルコールチェックの基準値、考え方を説明させていただきました。では次に「道路交通法の改正によるアルコールチェック義務化」を考え、どういった事業者に対してのものなのかを考えてみましょう。 冒頭にも説明しましたが、令和4年4月の道路交通法の改正により、白ナンバーを利用する事業者においても特定条件時に安全運転管理者による酒気帯び確認が義務化されました。以前から、緑ナンバー車両についてはアルコールチェックが義務化されていましたが、新たに白ナンバーを利用する事業者についても業務環境が条件を満たせば義務化されるというものです。緑ナンバーは他社の人員や荷物を有償で運ぶ事業用車両(タクシーやトラック)のことで、白ナンバーは自社の人員や荷物を無償で運ぶ車両社用車や配送用車両のことです。 令和4年4月の道路交通法改正によって新たにアルコールチェックが義務化されるのは、下記いずれかの条件を満たす企業です。※企業全体ではなく、事業所単位で条件を満たすかどうか判定 安全運転管理者等の選任を必要とする自動車5台以上を保有する事業所乗車定員が11人以上の自動車1台を以上保有する事業所この条件を元に、自社が改正後の対象事業者の条件を満たしているかチェックを行いましょう。対象の事業者であった場合、新たにアルコールチェック体制を整備し、業務に導入していく必要があります。大きく次のような作業が求められます。安全運転管理者の選任アルコール検知器の手配業務への導入検査、記録保持をシステム化するか以上のような内容を検討していく必要があります。アルコールチェックのシステム化については自社でシステム構築せずとも、簡単に導入可能なサービスが色々展開されています。自分の事業所や業務内容に合ったサービスを探してみると、簡単に導入できて、コスト削減が可能かと思います。弊社では2022年4月の道路交通法施行規則改定に伴い、白ナンバーを所有する事業者でも義務化されることになった安全運転管理者による運転者のアルコールチェックに関する業務(報告、確認、保存)をkintone(キントーン)で素早く簡単に実現するためサービスを展開しています。お客様の事業規模や環境、想定されている運用方法に合わせたエディションを選択することでコストを抑えた仕組みを提供していますので、お悩みの際はぜひご検討ください。%3Cp%20align%3D%22center%22%3E%0A%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Fcta-service-cms2.hubspot.com%2Fweb-interactives%2Fpublic%2Fv1%2Ftrack%2Fredirect%3FencryptedPayload%3DAVxigLK%2BpKmkjPEv0pN%2Fmj189vo8IygTEoYPDL2Yd4kvaJRKElHV7dlMj%2Bjrqf%2FMolg6GwrSgbhtMgmHurJBf8mvqITgZPAbNC6H63adW%2B8KwLtKiDMVI%2Fud0%2Bnqr624OwTNGw%2Fj0Q%3D%3D%26webInteractiveContentId%3D132604631867%26portalId%3D23242892%22%20target%3D%22_parent%22%20rel%3D%22noopener%22%20crossorigin%3D%22anonymous%22%3E%E3%81%95%E3%81%BE%E3%81%96%E3%81%BE%E3%81%AA%E6%A5%AD%E5%8B%99%E6%94%B9%E5%96%84%E3%82%92Joboco%E3%81%A7%E5%AE%9F%E7%8F%BE%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%8B%EF%BC%9F%3Cbr%3E%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%82%92%E7%90%86%E8%A7%A3%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%EF%BC%81Joboco%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%3C%2Fa%3E%0A%3C%2Fp%3Eまとめアルコールチェックと基準値、アルコールチェック義務化を題材にご説明してまいりました。特にタイトルである基準値とその考え方についてご理解いただけたでしょうか? 諸事情により一旦取り下げられましたが、次の交通法改正(アルコール検知器利用の必須化)も準備段階にあります。引き続き、道路交通法を注視してアルコールチェック体制のフレキシブルな対応を心がけていきたいものですね。当サイトではアルコールチェック義務化への対応を考えている方や、kintoneを活用した業務効率化を実現したい方にダウンロード資料をご用意しております。ぜひ資料をダウンロードいただき、ご活用ください。